生き物散策記 2025年【No.5】オニツノゴミムシダマシ♂、ホソミオツネントンボ♂、ヒラタアオコガネ、シオヤトンボ♀【九州:宮崎県】
少し前の話になりますが、4/6の日曜日、宮崎で久しぶりに生き物観察に行って来ました。
極端な寒さは無くなり、日中も20℃以上を越える日が多くなって来ましたので生き物達もそろそろ動き出した種も出て来たはずです😊
それでは4/6の生き物散策記シリーズのご紹介です。
【散策記:出逢った生き物たち】
オニツノゴミムシダマシ♂
大きさ:約12~13㎜くらい
【2025/4/6:宮崎県某所:観察者:Shiho】
今回出逢った生き物の中で一番インパクト受けたのが、このゴミムシダマシ。
頭部や口上をよーく見てみると、いくつものツノがあります。
特に頭上部の方のツノには先端にオレンジ色のフサフサ毛がついており、何とも変わった生き物です。
名前は、オニツノゴミムシダマシ
当初名前が分からなくて、月虫:しょーたに連絡を取り、一緒に同定作業を協力してくれました。
とても格好良いゴミムシダマシです^^
ホソミオツネントンボ♂
大きさ:約30㎜くらい
【2025/4/6:宮崎県某所:観察者:Shiho】
こちらは渓流部の川の上を飛んでいて、岩に乗ったところを捕まえました。
アオイトトンボ種の一つで、ホソミオツネントンボという名前だそうです(月虫:しょうーた談)
ブルーの色合いがとってもキレイなトンボです。
ヒラタアオコガネ
大きさ:約11㎜くらい
【2025/4/6:宮崎県某所:観察者:Shiho】
以前も紹介した事のあるヒラタアオコガネ
こちらは低い草むらの上をブンブンと低空で飛んでいました。
背中の縦スジが格好良いです。
シオヤトンボ♀:未成熟個体
大きさ:約40㎜くらい
【2025/4/6:宮崎県某所:観察者:Shiho】
シオヤトンボ
♀個体で、未成熟の個体です。
こちらは結構な数が飛んでおり、見かけたのはそのほとんどが♀個体ばかりでした。
久しぶりに宮崎で生き物散策をしましたが、やっぱり野外フィールドは良いですねー。
これから更に生き物の種類も加速して増えていくと思います。
本当に楽しみですね^^
※昆虫には数多くの種類がおり、その数は計り知れません。ゆえにこのブログ上でご紹介している虫達も、私達が知る限りでの浅い知識でご紹介しておりますので、種類名や名前、生息情報などが間違っている場合もございますので、そのことをご了承の上、あくまで参考紹介として気軽にご覧頂けますと幸いです。よろしくお願い申し上げますm(__)m
※ご紹介する生き物は私が出逢ったもので間違いないですが、ご紹介する際、ブログ更新時とのタイム差等により、多少の時系列が前後する場合もございます。ご了承下さいませ。
※散策手段や採集方法はあくまで私自身のやり方です。
人それぞれによって散策方法や採集条件などは異なると思います。あくまで参考として見ていただければ幸いです。
※野外散策や、採集はマナーが大事です。散策&採集する場所が私有地の場合は、無断では入らないようにしましょう。必ず持ち主さんに断りを入れるのは必須です。あと、虫が木の穴の中に入って採れないからと言って、木を切ったり、傷つけたりするのも好ましいとは言えません、自然にやさしく、モラルを守って採集を楽しみましょう。
また外国産や離島産等のその土地にいない昆虫の放虫は厳禁です!
もともとその土地に根付いて生息している昆虫達の生態系を壊す原因になりかねませんので、意図的な放虫は止めるよう心がけましょう。
海洋&水生生物の場合、採集してはいけない生体や場所、採集方法などがあります。
漁業権などの問題にもなりますので、注意をする必要があります。
その辺りをきちんと確認をするなどして、くれぐれも気を付けましょう!
コメントはまだありません »
No comments yet.
RSS feed for comments on this post. TrackBack URL
最近のコメント